健康情報
公開日:2025年06月30日 最終更新日:2025年06月30日

「腸を元気に」
NPO法人埼玉県健康管理士会 講師 山下 義尚
腸は健康に関わる大切な器官です。腸の3つの大きな役割をご存じでしょうか。
1つ目は、食べたものを消化し体に必要な栄養素を吸収します。さらに便を作って老廃物を排出します。
2つ目は、さまざまな敵から体を守る免疫機能です。全身の免疫細胞の半数近くが腸に集まっていると言われています。
3つ目は、脳腸相関と言われています。脳と腸は神経などを介して情報を交換し合い、互いに影響しあっていると言われています。 脳がストレスを感じると、おなかが痛くなり、便意をもよおすのもその一例です。
命を支えている腸を元気にするには、腸内環境を整えることが大切になってきます。 腸の中には約1,000種、40兆個とも100兆個ともいわれる腸内細菌が生息しています。 これらの腸内細菌が作り出す代謝物が、腸内環境を整えるカギとなってきます。 同じ種類の腸内細菌でも人にとって有益な振る舞いをしたり、有害な振る舞いをしたりと、置かれている環境によって振る舞いが変わることがわかってきました。
腸内環境を整えるために私たちが意識したいのは、食事と睡眠、運動の3つの習慣です。
私達が食べたものが腸内細菌の餌になります。 発酵食品や食物繊維、オリゴ糖を含む食品などが推奨されています。 過剰な脂質、タンパク質等は腸内環境を乱す可能性があるとも言われています。
バランスの取れた食事がとても大切になってきます。
腸内細菌は私たちが寝ているときに活発に活動します。 質の高い睡眠を確保することが腸の活動をよくしてくれます。
腸は蠕動運動(食べ物を推し進める動き)を行って腸内の老廃物を排出しています。 おなか周りの筋肉は腸を正しい位置に保ったり、この蠕動運動を補助したりしています。
運動によっておなか周りの筋肉に刺激を与えると、腸の動きを活性化することにもつながります。
食事、睡眠、運動、規則正しい生活を心がけ、いつまでも「腸を元気に」保ちましょう。
************************************
★無料公開講座「健康寿命を延ばそう!」開催のお知らせ★
日 時:7月18日(金)午後2時~4時
場 所:志木市民会館 仮設会議室4(東武東上線 志木駅東口 徒歩1分)
講演内容:1,指遊びで脳を活性化しましょう
2,認知症に対しての接し方
3,脳活エクササイズ シナプソロジー
参加費:無料
申し込み:電話(090-6002-3751 小林生央)
メール(coba84190@gmail.com)
※物品の販売はありません。
************************************
☆若返り健康講座のご案内☆
令和7年7月以降の講演予定(川口市)
西 公民館 7月2日(10:30~11:45)
気象病~病気でないのに不調~
ヨーガで自律神経を整えましょう
戸塚西公民館 7月15日(13:15~15:00)
脳活エクササイズシナプソロジー
腸活で若返ろう~運動編~
中央ふれあい館 7月16日(10:00~11:30)
睡眠について
笑いヨガで心スッキリ
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
西 公民館 8月6日(10:30~11:45)
タンパク質をちゃんと摂りましょう
この健康情報、信じて良いですか?
NPO法人埼玉県健康管理士会 講師 山下 義尚
腸は健康に関わる大切な器官です。腸の3つの大きな役割をご存じでしょうか。
1つ目は、食べたものを消化し体に必要な栄養素を吸収します。さらに便を作って老廃物を排出します。
2つ目は、さまざまな敵から体を守る免疫機能です。全身の免疫細胞の半数近くが腸に集まっていると言われています。
3つ目は、脳腸相関と言われています。脳と腸は神経などを介して情報を交換し合い、互いに影響しあっていると言われています。 脳がストレスを感じると、おなかが痛くなり、便意をもよおすのもその一例です。
命を支えている腸を元気にするには、腸内環境を整えることが大切になってきます。 腸の中には約1,000種、40兆個とも100兆個ともいわれる腸内細菌が生息しています。 これらの腸内細菌が作り出す代謝物が、腸内環境を整えるカギとなってきます。 同じ種類の腸内細菌でも人にとって有益な振る舞いをしたり、有害な振る舞いをしたりと、置かれている環境によって振る舞いが変わることがわかってきました。
腸内環境を整えるために私たちが意識したいのは、食事と睡眠、運動の3つの習慣です。
私達が食べたものが腸内細菌の餌になります。 発酵食品や食物繊維、オリゴ糖を含む食品などが推奨されています。 過剰な脂質、タンパク質等は腸内環境を乱す可能性があるとも言われています。
バランスの取れた食事がとても大切になってきます。
腸内細菌は私たちが寝ているときに活発に活動します。 質の高い睡眠を確保することが腸の活動をよくしてくれます。
腸は蠕動運動(食べ物を推し進める動き)を行って腸内の老廃物を排出しています。 おなか周りの筋肉は腸を正しい位置に保ったり、この蠕動運動を補助したりしています。
運動によっておなか周りの筋肉に刺激を与えると、腸の動きを活性化することにもつながります。
食事、睡眠、運動、規則正しい生活を心がけ、いつまでも「腸を元気に」保ちましょう。
************************************
★無料公開講座「健康寿命を延ばそう!」開催のお知らせ★
日 時:7月18日(金)午後2時~4時
場 所:志木市民会館 仮設会議室4(東武東上線 志木駅東口 徒歩1分)
講演内容:1,指遊びで脳を活性化しましょう
2,認知症に対しての接し方
3,脳活エクササイズ シナプソロジー
参加費:無料
申し込み:電話(090-6002-3751 小林生央)
メール(coba84190@gmail.com)
※物品の販売はありません。
************************************
☆若返り健康講座のご案内☆
令和7年7月以降の講演予定(川口市)
西 公民館 7月2日(10:30~11:45)
気象病~病気でないのに不調~
ヨーガで自律神経を整えましょう
戸塚西公民館 7月15日(13:15~15:00)
脳活エクササイズシナプソロジー
腸活で若返ろう~運動編~
中央ふれあい館 7月16日(10:00~11:30)
睡眠について
笑いヨガで心スッキリ
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
西 公民館 8月6日(10:30~11:45)
タンパク質をちゃんと摂りましょう
この健康情報、信じて良いですか?