さいたま市 健康なび休養・こころの健康・たばこ・アルコールお酒と健康

お酒と健康

日頃の飲酒量を把握して、生活習慣病のリスクを高める飲酒量を超えないようにしましょう。

以前は「少量の飲酒はむしろ体に良い」「酒は百薬の長」と言われておりましたが、「飲酒量は少なければ少ないほど良い」と研究結果で示されるようになりました。
飲酒はたとえ少量であっても、高血圧、男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの発症のリスクをあげます。
生活習慣病のリスクを高める飲酒の基準、1日あたりの純アルコール摂取量は以下のとおりです。


生活習慣病のリスクを高める1日当たりの純アルコール摂取量

男性 女性
40g以上 20g以上

厚生労働省 アルコールウォッチでは、飲んだお酒を選ぶと純アルコール量と分解時間のチェックができます。


主なアルコール類の純アルコール20g目安量

アルコールの種類 ビール 日本酒 ウィスキー・
ブランデー
焼酎 ワイン
アルコール度数 5% 15% 43% 25% 14%

目安容量

中瓶1本
500ml

1合
180ml

ダブル
60ml

0.6合
110ml

1/4本
180ml

 
 

お酒の影響を受けやすい主な要因

①年齢
高齢者は体内の水分量の減少から酔いやすくなり、転倒、骨折、筋肉の減少の危険性が高まります。
未成年者、20歳代の若年者は、脳の発達は途中であることにより脳の機能が落ちるほか、高血圧等のリスクが高まる可脳性があります。drink_takunomi_woman

②性別
女性は男性よりもアルコールの影響を受けやすいことが知られています。
…女性は男性と比較し体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性に比べ少ない
…女性ホルモンの働きによりアルコールの影響を受けやすい
…女性は男性に比べ、少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール関連肝硬変になる場合がある

③体質
・アルコールを分解する酵素の働きの強弱など、個人によって大きく異なります
…分解酵素の働きが弱い場合に、飲酒により顔が赤くなったり、動機や吐き気がする状態になる
…分解酵素のはたらきが弱い人が、長年飲酒をして、不快にならずに飲酒できるようになった場合でも、アルコールを原因とする口の中のがんや食道がん等のリスクが非常に高くなるという報告がある

上記の3つ以外にも、その日の体調等によってお酒の影響状況は異なることが知られています。

健康に配慮した飲酒の仕方とは?

①自らの飲酒状況を把握しましょう
上記までの説明の通り、一概に適切な飲酒量や許容量が示せるものはありませんが、現在どのくらいの飲酒、純アルコール量を摂取しているのか、まずは把握をしてみましょう。

②あらかじめ量を決めて飲酒しましょう
難しいことですが、自ら飲む量を定めることで、過度な飲酒を避けるなど飲酒行動の改善につながるといわれています。

③飲酒前又は飲酒中に食事をとりましょう
血中のアルコール濃度を上がりにくくし、お酒に酔いにくくする効果があります。

④飲酒の合間に水や炭酸水を飲みましょう
アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする効果があります。

⑤休肝日を設けましょう
毎日飲酒を続けた場合、アルコール依存症の発症につながる可能性があります。

楽しい宴会

【参考】

厚生労働省 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン

アルコール依存症とは

アルコール依存症とは、飲酒をやめたくてもやめられない状態であり、「飲酒をコントロールできない病気」です。
厚生労働省の研究によると日本全国で推計80万人のアルコール依存症者がいるとの研究結果が発表されています。また、多量飲酒者まで含めると全国に約860万人存在するとも言われています。
このように身近な病気であるアルコール依存症ですが、飲酒に寛容である日本では、「酒は百薬の長」、「宴会や接待でのコミュニケーション手段」として必要なものとされ、飲酒による失敗に対しても比較的寛容です。このような飲酒文化の中でアルコール依存症は「病気」と認識されにくかったと考えられます。

◆問題飲酒を疑うポイント
・飲酒の限度が決められない。酔いつぶれるまで飲む。
・ご飯も食べずにお酒を飲んでいる。
・飲んだ時のことを覚えていないことがこれまでに3回以上ある。
・飲んで事故にあったことがある。
・昼間から飲酒している。
・お酒を飲まないと眠れない。
・お酒で人間関係が壊れてしまったことがある。
・肝臓が悪い。糖尿病や心臓病の既往がある。

◆どこに相談したらいいの?
アルコール依存症は、一人で回復するのは難しい病気です。本人が自分の問題に気づき、専門機関へ相談・受診する意思がはっきりしている場合は、専門の医療機関に相談・受診することをお勧めします。専門の医療機関ではアルコール依存症治療のためのグループ活動や精神療法を行っています。その他、アルコール依存症者やアルコール問題を持つ者の全国的な自助グループとして、断酒会、AA(Alcoholics Anonymous)などがあります。
また、本人はアルコールの問題を全く認めていないが、家族は困っている…という場合は、家族相談を実施している専門の医療機関や相談機関もありますので、家族のみでも相談することをお勧めします。

厚生労働省e-ヘルスネット「アルコール依存症」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-016.html

二日酔い

●相談窓口
さいたま市こころの健康センター
さいたま市浦和区上木崎4丁目4番10号 子ども家庭総合センターあいぱれっと
TEL.048-762-8548   FAX.048-762-8548

20歳未満の飲酒

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
なぜ20歳未満はお酒を飲んではいけないのでしょうか。
心と体が成長の途中にある未成年者は大人よりアルコールの悪い影響を受けやすいからです。

〇脳の機能を低下させる
 脳への影響は特に未成年者に強いことが知られています。
〇肝臓をはじめとする体への障害が起きやすい
 成人に比べ未成年者はアルコールを分解する酵素の働きも未完成であることから、短期間で臓器への影響を受けやすいことが知られています。
〇ホルモンの分泌に異常が起こる可能性
 性ホルモン分泌に異常をきたすおそれがあります。
〇アルコール依存症になりやすくなる
 飲酒を始める年齢が若いほど、依存症になる可能性が高いことが知られています。
〇ノンアルコール飲料の摂取も推奨されていません。
 ノンアルコール飲料は、20歳以上を対象として販売されているものです。
 味わいを酒類に類似させており、 ノンアルコール飲料を飲むことで、アルコール飲料に興味を持つきっかけになるおそれがあります。
 そのため、ノンアルコール飲料を酒類と同じところに陳列したりして、酒類と同様の取扱いをしています。

 

未成年者の飲酒のきっかけの一つに、友人などからの誘いがあるかと思います。
断り方については、下記の参考サイト含め、様々なホームページに掲載されていますので、ヒントにしてみてください。

あなたの「飲まない」の決意で、あなたの体、心、未来を守りましょう。

参考
なぜダメなの? 未成年の飲酒(NHK for School 動画)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005170082_00000

20歳未満の者がお酒を飲んではいけない 5つの理由(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/miseinen/04.pdf

こどもにお酒を飲ませてはいけない(厚生労働省)
誘われた際の断り方などが掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000621732.pdf

飲酒の問題は社会の課題(文部科学省)
飲酒、喫煙、薬物への断り方について掲載されています。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/03/08/1360938_06.pdf