さいたま市 健康なび休養・こころの健康・たばこ・アルコールたばこと健康

たばこと健康

たばことがん   まず、知っておきたいこと

●がんを予防するためにはたばこを吸わないことが最も効果的

がんを予防するためには、たばこを吸わないことが最も効果的です。
2019年では、男性の喫煙率は27.1%で、女性は7.6%です。
現在たばこを吸っている人も、禁煙することによってがんになるリスクを下げることができます。
これまでの研究から、たばこが肺がんをはじめとするさまざまながんの原因となることが、科学的に明らかにされています。
がんに なった人のうち、男性で30%、女性で5%はたばこが原因だと考えられています。
図1 たばこを吸っている本人がなりやすいがんの種類(科学的に明らかなもの)

図1   たばこを吸っている本人がなりやすいがんの種類画像
厚生労働省「喫煙と健康」喫煙の健康影響に関する検討会報告書(2016年)より作成

●たばこを吸っているがん患者では別の新たながんが発生しやすい

たばこを吸っているがん患者では、別の新たながん(二次がん)が発生しやすいことが明らかになっています。また、がん患者がたばこを吸うと、がんの再発、治療効果の低下の悪影響もあると考えられています。

●加熱式たばこについて

加熱式たばこの煙には、ニコチンや発がん性物質などの有害物質が含まれています。健康への悪影響が懸念されています。

●禁煙はすぐに、そして長期的な健康上のメリットがある

がんの発生や心臓の病気など、たばこによる悪影響は、禁煙することによって抑えることができます。禁煙によるメリットはすぐに効果があるばかりか、長期間持続し、病気を予防して、長生きすることができます。

●たばこを吸っている人の周りの人も肺がんになりやすくなる

たばこを吸う本人以外がたばこの煙にさらされることを「受動喫煙(じゅどうきつえん)」と呼びます。世界中の研究結果から、受動喫煙も肺がんの原因となることが明らかとなっています。

●望まない受動喫煙を防ぐために

法律が改正され、2020年4月からは多数の人が利用する施設は原則屋内禁煙になりました。また、標識に注意して行動することで、たばこの煙を避けることができるようになります。

【出典】国立がん研究センター   がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/smoking/tobacco01.html

受動喫煙

●受動喫煙とは、「室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされること」(平成22年2月25日付健発0225第2号厚生労働省健康局長通知)をいいます。

●たばこの煙に含まれる有害物質は副流煙に多く含まれているため、喫煙している人の近くにいると受動喫煙によりたばこによる害を受けるリスクが高まります。

副流煙…たばこの火から立ちのぼる煙
主流煙…喫煙者が吸うたばこの煙
呼出煙…喫煙者から吐き出される煙

●受動喫煙による害
乳幼児………乳幼児突然死症候群   
子ども………ぜんそく   気管支炎症候群
妊婦…………低出生体重児の出産   早産   流産   乳幼児突然死症候群
周囲の人々…肺がん、虚血性心疾患などによる死亡率等の上昇   COPD(慢性閉塞性肺疾患)

●受動喫煙を防ぐため、2018年7月25日に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、望まない受動喫煙を防止するための取組がマナーからルールになりました。

●たばこの煙には空気清浄機では除去しきれない有害物質も含まれています。周りに喫煙している人がいると、どんなに気を付けても、有害物質を体内に取り込んでしまう恐れがあります。喫煙している人は、大切な誰かがたばこの害を受けてしまう前に、禁煙してみてはいかがですか。

たばこを吸う男2

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseの頭文字です)は、慢性閉塞性肺疾患と呼ばれています。COPDは病名ではなく、肺気腫や慢性気管支炎などの閉塞性肺疾患の総称です。

COPDは、吸入された有害物質によって発症し、最大の危険因子は喫煙と言われています。しかしながら、喫煙しない人でも、長期にわたり受動喫煙によりたばこの影響を受けている場合も発症する恐れがあります。

COPDの症状としては、気管支に障害が出るため、慢性的なせきやたん、また肺がダメージを受けるためからだを動かしたとき、すぐに息切れします。COPDに対する最も効果的な予防は、禁煙することです。COPDを患い、治療が必要な生活になる前に、禁煙しましょう。

COPDは、からだの中で酸素が不足し、呼吸するだけでも負担がかかるので、体力を消耗します。そのため、症状が進行し悪化すると、体重減少、気胸、心不全や呼吸不全を伴います。

COPDに罹ってしまうと、肺が健康時と同じような状態に戻ることはありません。
治療によって肺はある程度まで回復しますが、最終的には症状が進行・悪化しないように、維持することが目的となります。予防し罹らない、また罹ってしまったとしても早期に発見し早期に治療を開始することが大事です。息切れ・せきやたんが長期にわたって続く場合、一度診察を受けましょう。

COPD?

たばこと歯周病

●歯周病は、歯と歯肉(歯ぐき)のすきま(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯槽骨(歯を支える骨)を溶かし、歯の周囲を支えている組織を壊してしまう病気です。

●喫煙は糖尿病と並んで歯周病の二大危険因子とされています。たばこの煙の入口である口腔、そして歯周組織は直接その影響を受け、免疫力の低下が起こったり、歯周病が治りにくくなります。

●歯を失う80%以上の原因はむし歯と歯周病ですが、こうした歯科疾患は自覚症状を伴わないことも多く、疾患がある程度進行した時点で症状が生じるため、歯科健診を定期的に受けることが大切です。

さいたま市「がん検診等のご案内」
<成人歯科健康診査>をご参照ください

https://www.city.saitama.jp/002/001/014/006/001/p001476.html

たばこと女性

喫煙は美容に対しても悪影響を及ぼします。たばこを吸うとニコチンにより毛細血管が収縮され、一酸化炭素がヘモグロビンと結びつき、からだが慢性的な酸欠状態になり、血行も悪くなります。そのため、肌の新陳代謝が悪くなり肌が荒れてしまいます。また、メラニン色素の代謝に関係するビタミンCを体内で消費させるのでシミ、そばかすの原因にもなります。

ヤニによる歯の黄ばみや、歯肉の血流障害による黒ずみの原因にもなったり、
その他に、女性の罹患率が高い、乳がん、子宮がんに罹るリスクが増加したりします。

妊婦が喫煙すると、たばこの害は本人だけでなく、胎児にも影響します。母体には早産、流産の危険性が高まり、生まれた子に対しては、低出生体重児、乳幼児突然死症候群の危険があります。

お肌とたばこ

禁煙しよう

厚生労働省による令和元年国民健康・栄養調査では、現在習慣的に喫煙している人の割合は、男性が27.1%、女性が7.6%、総数では16.7%と報告されています。
また、同調査では現在習慣的に喫煙している人のうち、喫煙をやめたいと思う人の割合を男性が24.6%、女性が30.9%、総数では26.1%と報告しています。喫煙している人の割合は減少傾向にありますが、やめたくてもやめられず喫煙を続けている人が、まだ大勢います。
禁煙を成功させるため次のことを試してみてはいかがですか。

●さいたま市民の喫煙状況
令和3年の市民調査によると、20歳以上の市民における喫煙している人の割合は、12.2%であり、40~60歳代の男性は他の年代と比較すると20%超と高い結果です。
また、喫煙している人のうち、喫煙をやめたいと思う人の割合は、22.1%です。

さいたま市の喫煙者の割合

出典:令和3年さいたま市健康づくり及び食育についての調査結果報告書
https://www.city.saitama.lg.jp/002/001/014/002/p088144.html

<たばこを吸いたくなったら>
・歯をみがく
・水やお茶を飲む
・深呼吸する
・ガムをかむ(ただし糖分の少ないもの)
・家族に禁煙を宣言して協力してもらう

長期にわたって喫煙を続けている方には、「禁煙なんていまさら」と思うかもしれませんが、喫煙をやめたときからからだは回復に向かいます。勿論早期に禁煙することが望ましいことですが、たとえ始めるのが遅くても、禁煙に成功すれば自分のからだが健康になっていくことが実感できると思います。

<禁煙による健康への効果>
禁煙による健康へのメリット   ファクトシート

禁煙してからの経過時間 健康上の好ましい変化
20分以内 心拍数と血圧が低下する
12時間 血中一酸化炭素値が低下し正常値になる
2~12週間 血液循環が改善し肺機能が高まる
1~9か月 咳や息切れが減る
1年 冠動脈性心疾患のリスクが喫煙者の約半分に低下する
5年 禁煙後5~15年で脳卒中のリスクが非喫煙者と同じになる
10年 肺がんのリスクが喫煙者に比べて約半分に低下し、口腔、咽喉頭、食道、膀胱、子宮頸部、膵臓がんのリスクも低下する
15年 冠動脈性心疾患のリスクが非喫煙者と同じになる

出典:「国立がん研究センターがん情報サービス」

たばことがん   もっと詳しく知りたい方へ
たばこをやめられない、禁煙できない原因は意志が弱いからではなく、「ニコチン依存症」が大きく影響しているかもしれません。ニコチンには強い中毒性、依存性があり、血液中の濃度が下がると、ニコチン摂取、つまりたばこを吸いたいという衝動が襲ってきます。最近では、ニコチンの離脱症状(禁断症状)を軽減し、禁煙を助ける禁煙補助薬を処方してくれる禁煙支援薬局や、ニコチン依存症を治療する禁煙外来を開設している病院などもありますので、これらを利用し、禁煙を成功させるのもひとつの選択肢です。
お近くまたはかかりつけの医療機関にお問合せいただき、禁煙外来が開設されていれば一度ご相談してみてはいかがですか。また、禁煙治療には健康保険が適用される場合もあります。あわせてお問合せしてみてはいかがでしょう。

さいたま市内の禁煙外来リスト
さいたま市禁煙外来リスト 第4版 (1.0MB)

特定非営利活動法人 日本禁煙学会「全国禁煙外来・禁煙クリニック一覧」
http://www.kinen-map.jp/hoken/list.php?pref_id=11

財団法人 健康・体力づくり事業財団「健康ネット~ニコチン依存度判定法~」
https://www.health-net.or.jp/tobacco_archive/risk/rs210000.html

ファイザー株式会社 禁煙外来へようこそ。お医者さんと一緒に禁煙をはじめませんか?
http://sugu-kinen.jp/
(ファイザー株式会社は平成27年1月にさいたま市とたばこ対策及び健康づくりの推進に向けた包括的連携に関する協定を締結しました。)

禁煙マーク